平等院と茶会―是非とも試すべき3つのこと

Byodoin temple and a cup of matcha on a plate
  • URLをコピーしました!
目次

試すべきこと1:十円硬貨の平等院と本物の平等院を比べてみる

平等院

Byodoin and its beautiful garden

平等院は、9世紀後半に貴族の別邸として建てられたのが始まりで、11世紀半ばに藤原頼通によって寺院として再建された。

当時は天災や人災が続いた結果、末法思想が蔓延し、仏教は滅びると信じられていた。仏教の目的も、現世での救済から来世での救済へと変わっていった。

平等院の「平等」が示す通り、平等院は、仏の救済が誰にとっても平等であることを願って建てられた。

人は死後、極楽浄土に行きたいと願う。平等院は、そのような思いから建てられたのだ。平等院と宇治川、それに周囲の山々を含めたその全体が極楽浄土とみなされている。

The statue of Budda and phoenix

平等院は「古都京都の文化財」としてユネスコの世界遺産に登録されている。

鳳凰堂と本尊の阿弥陀如来坐像は国宝に指定されている。屋根の上の鳳凰は見どころの1つだが、これはレプリカ。錆による破損を防ぐため、本物は平等院境内のミュージアム鳳翔館で保管されており、見ることができる。

The red ink samp of Byodoin

平等院を訪れた証として、2種類の「御朱印」をもらうことができる。御朱印について詳しく知りたい方は、こちらから:“伏見稲荷といなり寿司” / “御朱印“

十円硬貨に描かれた建物

The Phoenix Hall of Byodoin and ten-yen coin

十円硬貨に描かれている建物は平等院鳳凰堂。鳳凰堂は、中央の建物と左右の廊下、奥の廊下からなり、それらが鳳凰が羽を広げたような形に見える。

平等院を訪れる日本人の中には、コインに描かれた鳳凰堂と実物を見比べる人もいる。コインと鳳凰堂を並べて写真を撮る人もいる。皆さんも日本人に混じって写真を撮ってみてはどうだろうか。

ハワイの平等院

Byodoin and its beautiful garden in Hawaii

ハワイのオアフ島には、日本の平等院鳳凰堂を模した平等院がある。ハワイにそんな日本の風景あるのは、ちょっと驚きだ。この建物は日本人のハワイ移住100周年を記念して1968年に建てられた。 但し、平等院という名前ではなく、バレー・オブ・ザ・テンプルズ・メモリアルパークという名前の霊園だ。

とてもリアルで美しい。ここでは、日本のようにおみくじも買える。おみくじについて詳しく知りたい方は、こちらから:“伏見稲荷といなり寿司” / “おみくじ“

この霊園は宗教を問わないので、キリスト教式の十字架のお墓や日本式の仏教のお墓などもある。

試すべきこと2: 茶会体験

抹茶

Matcha powder coming out of a millstone

平等院のある宇治は、抹茶の名所のひとつ。宇治で抹茶を様々な方法で味わってみよう。

抹茶の農家は、4月の新芽の時期に茶葉を覆い、日光を遮って茶葉に含まれる旨味成分を保持させ、抹茶独特の風味を生み出す。また、日照時間が短い環境下で、茶葉は十分な養分を作ろうとして、より多くの葉緑体を作る。こうして茶葉の緑色は濃くなっていく。

その後、茶葉を蒸して乾燥させ、石臼で挽いて緑色の微粉末にする。  

通常、緑茶はお湯で抽出するが、抹茶はその微粉末をお湯に溶かして、そのまま飲むため、茶葉の栄養素をまるごと摂取できる。

茶道と茶会

A straw-matted room equipped with tea ceremony utensils

日本の伝統文化である茶道は、16世紀に千利休が茶道の四大精神である「和敬清寂」を説き、現在の様式を確立したといわれている。

茶室(ちゃしつ)と呼ばれる、茶道具を備えた畳敷きの小部屋で茶会を開いて客を招き、定められた作法に従って抹茶を点てながら客をもてなす。

茶室には掛け軸や生け花があり、それらを鑑賞するのも茶会の作法のひとつだ。

Matcha powder and bamboo whisk is on a tray

茶会では、亭主が布巾で道具を清め、抹茶に湯を注ぎ、茶筅(竹の泡立て器)でかき混ぜながら茶碗に茶を点てる。

Japanese sweets and tea which are served to a guest of a tea ceremony

亭主はまず和菓子を出し、それから抹茶を出す。流派よって細かい作法は異なる。

A bowl of thick matcha tea and thin matcha tea

 

抹茶には薄茶と濃茶がある。抹茶をコーヒーに例えると、薄茶はレギュラーコーヒー、濃茶はエスプレッソのようなものだ。

薄茶は抹茶特有の苦味があるが、比較的あっさりとした味わいで飲みやすい。一方、濃茶は抹茶の風味が豊かで粘度が高いのが特徴だ。

フォーマルな茶会では通常、濃茶が出されるが、実際にどちらが出されるかは、個々の茶会による。食事を含むフルコースの茶会では、まず食事が出され、次に濃茶が出され、その後に薄茶が出される。

A black bowl for matcha tea is on a table

15世紀後半から16世紀後半(戦国時代)には、武将にとって茶道は一般教養であり、ステータスシンボルだった。茶会の作法に精通し、茶道具の目利きであることは、富と権力を持つ一流の武将であることの証明でもあった。

殺し合いが日常茶飯事だった戦国時代、湯を沸かし、茶を点て、茶室で静かに味わうことは、禅の精神に通じ、武将たちが平静を取り戻す方法でもあったのだ。

A Japanese room and garden

茶道の底流には「わび」と「さび」の思想がある。「わび」とは、謙虚さや素朴さを意味する。簡素の中に精神の充実と美を求める思想である。「さび」とは、時の経過による劣化を意味する。色褪せるものにこそ美があるという思想だ。

こうしたネガティブな感情の中に美を感じるのは、日本人独特であり、茶道の精神はその典型だ。

茶会体験

A bowl of matcha and several Japanese sweets on a tray

宇治では初心者向けの体験コースがいくつか用意されており、茶会を体験してみてはどうだろう。お茶会の作法は、各コースの講師が親切に教えてくれるので安心だ。

Two women in beautiful kimono(Japanese traditional dress)

茶会気分を味わいたいなら、レンタル着物で参加するのもいいだろう。

茶会体験ができる施設のひとつが、宇治市が、宇治茶と茶道を広めるために作った茶室「対鳳庵」だ。

対鳳庵の詳細については、こちらの「対鳳庵」のホームページから。

試すべきこと2: 抹茶スイーツと茶そばを味わう

抹茶スイーツ

抹茶スイーツの種類は数えきれないほど多い。抹茶スイーツは世界的に知られるようになり、多くの国でも食べられるようになったが、やはり京都・宇治で本場の抹茶スイーツを味わいたい。宇治の街角のカフェでは、どこでも抹茶スイーツが食べられる。

伝統的な和風の抹茶スイーツだけでなく、洋風の抹茶スイーツも新しく誕生している。

和風抹茶スイーツ

Warabimochi(Japanese traditional sweets)covered with matcha powder is on a plate

和風の抹茶スイーツには、抹茶団子、抹茶のかき氷、抹茶羊羹、抹茶カステラ、抹茶の八ッ橋などがある。

上記の写真は抹茶わらび餅で、わらび粉(ワラビの根から取れるでんぷんを粉末にしたもの)を使用し、モチモチとした食感となめらかさが特徴。抹茶をふりかけ、黒蜜をかけて食べる。

洋風抹茶スイーツ

2 glasses of matcha parfait on a table

パフェ、ロールケーキ、アイスクリーム、パウンドケーキなど、洋風の抹茶スイーツもたくさんあるが、日本では新しい抹茶スイーツが続々と誕生している。その理由は、抹茶の苦みが生クリームや砂糖の甘みと相性がよく、独特の緑色の見た目が美しいからだ。

抹茶スイーツは代表的な和菓子のひとつである。和菓子について詳しく知りたい方は、こちらから:“知っておきたい8つの日本食” / “和菓子“

茶そば

A plate of cha-soba(matcha-soba) with dipping sauce is on a table

抹茶を練り込んだ茶そばも食べておきたい。抹茶を練り込んだ茶そばは、蕎麦の実の中心部分だけを使った白い蕎麦粉に、抹茶粉などを加えて美しい緑色に仕上げている。噛むと抹茶の香りが口の中に広がる。

茶そばは、そばの一種で、日本には他にも様々なそばがある。そばについて詳しく知りたい方は、こちらから:“知っておきたい8つの日本食” / “そば“

ネイティブ日本人からのアドバイス

平等院を訪れる季節を選ぶ

Wisteria flowers in full bloom

晩春に平等院を訪れるなら、藤の花を愛でることをお忘れなく。 しだれ藤は本当に美しい。藤は昔、貴族に愛され、繁栄の象徴とされていた。

Cherry trees in full bloom

3月末から4月初旬に平等院を訪れるなら、桜が美しい。鳳凰堂の近くでは2種類の桜を見ることができる。ひとつは通常のソメイヨシノ(写真上左)、もうひとつは枝垂れ桜(写真上右)だ。

玉露とほうじ茶

A cup of gyokuro and a cup of hojicha are on a table

宇治が抹茶の産地として有名なのは、宇治が良質な茶葉を生産していることを意味する。宇治では抹茶以外にも「玉露」(写真左)や「ほうじ茶」(写真右)といった日本茶を、多くの茶葉店やカフェで楽しむことができる。

玉露は抹茶とともに高級茶に分類される。茶葉の育て方は抹茶も玉露も同じ。但し、抹茶は蒸した茶葉を揉まずに乾燥させ、粉にするのに対し、玉露は蒸した茶葉を揉みながら乾燥させ、粉にしない。

玉露の茶葉を揉むのは、茶葉に含まれる酸化酵素を活性化させ、発酵を促進させるためである。飲むときは熱湯を注いで抽出する。

ほうじ茶は、覆いをせずに育てた茶葉を焙じたお茶。独特の香りがあり、苦味や渋みが少なく、口当たりが軽い。食事中のお茶に適している。

Matcha ice and hojicha ice are on a plate

宇治の多くの土産物店やカフェでは、抹茶アイスと一緒にほうじ茶アイスが食べられる。独特の香りとミルクの風味が絶妙なバランスでとても美味しい。写真左が抹茶アイス、右がほうじ茶アイス。

家で宇治抹茶で抹茶ラテを作ろう

A bowl of matcha latte and a glass of iced matcha latte

本格的な宇治抹茶を使った抹茶ラテを家で作ってみよう。簡単に作れて、とてもおいしい。

抹茶ラテのレシピ

Matcha powder whipped in a mixing bowl
A glass of matcha Latte which is being prepared

ボウルに抹茶小さじ2(4g)と砂糖大さじ1(12g)を入れ、抹茶が固まらないようによく混ぜる。

沸騰したお湯1.5 flオンス(45ml)をゆっくり加えながら、泡立て器で泡立てる。

カップに温めた牛乳を5 flオンス(150ml)用意し、泡立てた抹茶を注ぐ。

アイス抹茶ラテを作る場合は、グラスに氷を2.5オンス(70g)入れ、牛乳を5 flオンス(150ml)注ぐ。

泡立てた抹茶を氷の上からゆっくり注ぎ、牛乳の上に泡立てた抹茶の層を作る。

本物の和菓子で抹茶ラテパーティーをしよう

Small and colorful Japanese confectionery on a tray

落雁を買って帰って抹茶パーティーをしよう。 落雁は、米粉、水飴、砂糖などを練って乾燥させたもの。桜など四季の花や、鶴・亀・鯛、松竹梅など日本の伝統的な縁起物をかたどったものがある。

落雁は、本格的なお茶会で、お菓子として使われることも多い。抹茶ラテに和菓子を添えてのパーティーは、新しい茶会のスタイルではないだろうか。

アクセス情報

平等院へ

JR「宇治駅」から徒歩約約10分

京阪電車「宇治駅」から徒歩約10分

対鳳庵へ

JR「宇治駅」から徒歩約15分

京阪電車「宇治駅」から徒歩約10分

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次